思いついたときに書く日記

ふと思ったことや趣味のことを気ままに書いています

京都散歩の旅(その3)

 

一条寺駅から歩いて詩仙堂に行きます。徒歩10分ほどの場所にあります。

 

詩仙堂とは

徳川家康に仕えた石川丈山が終の住処にした場所です。

正式にはでこぼこした場所に建てられた住居という意味の「凹凸窠(おうとつか)」と言うそうですが、石川丈山がこの住居の壁に中国の詩家36人の肖像と詩を描かせた部屋があることから詩仙堂と呼ばれるようになったそうです。

 

終の住処としたのも納得できるような静かな場所です。

f:id:i_knit_you_purl:20190324185811j:plain

小有洞の門

 

建物と庭を楽しむ

石の階段を登り、最初に建物を見学します。

建物の中に入ると中国の詩家36人が描かれた詩仙の間、至楽巣(読書室)があります。

どちらの部屋からも枯山水と、サツキが植えられた庭を見ることができます。

静けさのなかに鳥の鳴き声と、ししおどしの音がときどき聞こえてきます。

座って庭を眺めたり目を瞑って外の音に耳をすませていると気持ちがだんだん落ち着いてすっきりした気持ちになれました。読書をしている方もいらっしゃいました。

 

庭を楽しむ

建物を出て庭を楽しみます。

f:id:i_knit_you_purl:20190324214604j:plain

庭に通じる石垣の通路

庭には丈山が考案したと言われるししおどしがありました。

f:id:i_knit_you_purl:20190324214941j:plain

詩仙堂はししおどし発祥の地でもある

サツキが咲く5月や紅葉の時期がベストシーズンですが、3月後半はろうばいや梅の花が楽しめました(京都は東京と比べるとちょっと寒い場所なのか...咲いている花が1ヶ月遅いような気がする...)。

f:id:i_knit_you_purl:20190324215558j:plain

この中に小さなお地蔵さんがいくつか隠れているのがわかるでしょうか

庭の所々に優しい表情のお地蔵さんが佇んでいました。

f:id:i_knit_you_purl:20190324215736j:plain

みんな表情がそれぞれでした


静かにゆっくり心が落ち着く場所でした。